
こんにちは。管理人のけーちゃんです。
mixhostはアズポケット株式会社が運営するレンタルサーバーです。
私はmixhostを5年以上使い続けています。その中で一番ショッキングな出来事が、値上げです。競合他社よりも料金が割高になってしまったため、他社への移行を真剣に考えました。
ですが、そのまま使い続けることにしました。なぜなら料金に見合う魅力があったからです。
ここではmixhostの現行の料金と、客観的な視点でのmixhostのメリットをお伝えします。
\目次も見てね!/
mixhostは値引きされました!
mixhsotは2025年4月末に、値下げされました!
調達コストや運用コストなどの経費削減を徹底的に行った結果、実現したようです。
AI搭載セキュリティなど、ユーザーの利便性向上に努めることで割高感を払拭していると思っていたのですが、まさか値引きに踏み切るとは。ただただ、驚いたという感想です。
値下げにより、競合他社のXServerよりも低価格となりました。これで、割高だと敬遠されていた人も、mixhostを選択肢に入れやすくなりましたね!

私も、おススメしやすくなりました!
mixhostの料金
とにかくmixhostは、今は人が少なくて快適です。
そもそもmixhostなどの年間使用料金が1万円を超えるレンタルサーバーは、Webサイトで収益を得ることを目的として利用する人がほとんどです。

特にmixhostは、アフィリエイター向けに提供開始したレンタルサーバーサービス事業です
そこでここではmixhostの公式ページの内容を元に、Webサイトで儲けたい人目線でmixhostの料金事情をお伝えします。
mixhostの公式ページ:https://mixhost.jp/hosting/web/
mixhostは、「ライト」「スタンダード」「プレミアム」「ビジネス」の三つのプランが用意されています。それぞれの料金は、12か月の場合、次のようになっています。価格は税抜きです。
ライト | スタンダード | プレミアム | ビジネス | |
---|---|---|---|---|
基本月額 | 968円 | ↓ 1,518円 | ↓ 1,738円 | 5,478円 ↓ 2,618円 |
初回月額 | 594円 38%割引 | 968円 36%割引 | 1,738円 37%割引 | 1,628円 37%割引 |
「ライト」プランは、2025年4月末の値下げと同時に追加されたプランです。自動バックアップ機能とドメイン初年度無料などを受けることができませんが、Webサイト運営を安価でスタートしたいケースでは選択肢に入れてもいいですね。
さらに「プレミアム」と「ビジネス」の月額料金が、ほぼ半額となりました。Webサイトからの利益が安定していれば「ビジネス」プランも視野に入れることができそうです。
さらにさらに、「ビジネス」から利用可能だった2倍のリソースが利用できる超高速サーバーが「プレミアム」でも利用可能になっています。
「スタンダード」と「プレミアム」の金額差が小さくなっているので、「プレミアム」の方がお得ですね。

私は「スタンダード」です。「プレミアム」に乗り換えようかな…

プランだけ書かれてもスペックがわからない
スペックを語り始めると長くなるので、ひとまず月間PV数を確認してみます。こちらも値下げに合わせて、改訂されています。
ライト | スタンダード | プレミアム | ビジネス | |
---|---|---|---|---|
PV/月目安 | 100,000 | ↓ 200,000 | ↓ 300,000 | ↓ 600,000 |
転送量制限 | なし | なし | なし | なし |
ディスク容量 | 100GB | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
PV数目安は上位プランと下位プランの差が6倍ですね。料金は6倍以下なので、上位プランになるほどコスパが良いと言えます。
実際には全てのプランが転送量無制限です。PV数を大きく上回っても、罰則のようなものはありません。ただし、ある程度の許容量を超えるとmixhost側から上位プランへの移行をお願いされます。他ユーザーに大きな影響を与え続けると、利用制限措置を受けることもあります。

アクセス数が多くても、mixhost側から連絡が無ければ大丈夫
サイト移行で最初からPV数が見込まれるのでなければ、この情報だけ見れば、ライトプランから始めるのが妥当ですね。
少し問題なのが「ライト」プランで自動バックアップ機能が使用できない点ですね。ある日突然Webサイトの内容が壊れることは、意外と多いです。そんなときバックアップがあれば、短時間で元に戻すことができます。つまり、とても安心して運営できるのです。
「ライト」プランは安いですが、Webサイトで利益を出すことを目的とするなら、「スタンダード」以上のプランを、できれば「プレミアム」をおススメします。
mixhostをおススメする理由
mixhostは値引きにより、競合他社のXServerよりも低価格。これだけでもmixhostをおススメする理由になります。
ですが、さらに多くのおススメポイントがあるので挙げてみます。
- 速い!
XServer等のNginxサーバーベースのキャッシュは、最適化されたキャッシュを提供するタイミングがシビアなため、転送速度が安定しません。その結果、計測タイミングにより、速度差が大きくなります。
mixhostが採用しているLiteSpeedサーバーとWPプラグインのLiteSpeed Cacheを組み合わせると、安定したキャッシュ環境が構築されます。これにより、非常に大きな確率で最速な転送速度を実現できます。 - CDN化が容易
SEOで重要なのがサイト表示の高速化です。その方法の一つにCDN化があります。mixhostはWordPressサイトのCDN化を簡単に行えます。 - 災害レベルの障害にも対応
災害がおこるとデータセンターに大きな被害がでます。場合によってはWebサイトのデータが失われ、今後の収益を失うことになります。mixhostは物理的に離れた複数の拠点にバックアップを保管しているため、災害レベルの障害でもWebサイトを維持できます。
もちろん小規模のアクセス障害にもすぐ対応しているので、体感できる障害はほとんどありません。 - 今は人が少なくて快適!!
割高と言う理由で他のレンタルサーバーに人が流れました。その結果、ヘビーユーザーも減って快適です。流れた先は、少し障害が増えているかもしれません。
でも値引きでユーザーが増えると障害が増えそう。でも今まで障害対応で頑張ってきたmixhostサポートだから、大丈夫です!
mixhostのスペック
次はmixhostのスペックについて確認してみます。
ライト | スタンダード | プレミアム | ビジネス | |
---|---|---|---|---|
超高速サーバー | × | ○ | ||
Webサーバー | LiteSpeed Enterprise | |||
サイト数 | 無制限 | |||
サイト数 | 無制限 | |||
SSD | 100GB | 無制限 | ||
データベース数 | 無制限 | |||
メールアドレス数 | 無制限 | |||
転送量 | 無制限 | |||
自動バックアップ | なし | あり | ||
分散バックアップ | なし | あり | ||
バックアップ期間 | なし | 30日間 | ||
SSH | 使用可能 | |||
Cron | 使用可能 | |||
サポート | WordPressサポート | WordPressサポート Zoomサポート 優先サポート 設定代行サービス |
速いWebサーバーのLiteSpeedを採用
mixhostはLiteSpeedというWebサーバーを採用しています。 LiteSpeedはWordPress環境において、他のレンタルサーバーが採用しているNginxの12倍、Apacheの84倍速い、注目度急上昇のWebサーバーです。mixhostに移行したらWebページの表示が高速になった、というのはLiteSpeedの効果ですね。
LiteSpeed上で動作するWordPressは、簡単な操作でWebサイトをCDN化できます。世界を視野にいれたサイトはCDN化することで他サイトよりも有利なポジションに立つことができます。
スペックについては、WordPressでのWebサイト運営なら十分な能力があります。サイトを無制限に作成できるので、Webサイトでの収益化目的なら、サイトを増やせば増やすほど利益増大を期待できます。
サイト数・転送量無制限で収益最大化可能
サイト数とデータベース数の制限が無いのも嬉しい点です。Webサイトで最大の収益を得るには、主力となるサイトに力を入れるのと同時に、少し力を抜いた小規模から中規模のサイトを増やしていく必要があります。このようなタイプの運営方法は、サイト数が制限されていると実現できません。
転送量が無制限なのも心強い点です。レンタルサーバーは、一般的には転送量の最大値が設定されていて、それを超えると制限されます。その結果、閲覧者側でのページ表示速度が遅くなります。最終的には検索順が下がり、収益が大幅に減ります。アフィリエイターにとっても、死活問題だったりします。その点、mixhostの転送量無制限は嬉しいですね。
確実なバックアップ体制で継続した収益維持
mixhostは自動で記憶媒体(SSD)全体を異なる複数の拠点にバックアップしてくれます。これにより、天災等でデータセンターが被害を受けても復旧できます。また任意でサイト単位でのバックアップ可能です。サイトのリニューアル等で大きな変更を加えるとWebページが表示されなくなるなどのリスクがあります。そのような事態に直面しても、簡単な操作で以前の状態に戻すことができます。
今まで大きな収入を得ていたサイトが突然使えなくなったら、路頭に迷うことになります。mixhostは確実なバックアップ体制で、Webサイトの継続した運営をサポートしてくれます。
SSH・Cronでレンタルサーバーを超えた管理が可能
SSHはパソコンからサーバーに接続して、記憶媒体の中身を読み書きしたり、内部コマンドを実行したりできます。
Cronは不要なデータの削除やアップデートの確認などを、決まった時間に処理させることがサーバーの機能です。
これらを活用することで、レンタルサーバーの管理画面ではとても手間がかかる作業の簡潔化や、WrodPressのプラグインだけでは実現できない自分独自の機能をWebサイトに追加するなど、様々なアイデアを実現できます。
mixhostにSSH接続してlinuxコマンド等を実行する方法

競合他社との比較
mixhostの料金は競合するレンタルサーバーよりも少し割高という印象です。実際に割高なのか確認してみます。
mixhostに競合するのは、料金が1000円から2000円程度のレンタルサーバーです。料金が同等なら、スペックも同程度になります。
比較は、mixhostのスタンダードプランのコア数/メモリ数(6コア/8GB)と同等のものをピックアップして行っています。また契約月数での料金変動があるレンタルサーバーについては、12か月契約での料金を掲載しています。
料金は税込み価格です。
mixhost スタンダード | XServer スタンダード | ConoHa WINGベーシック | シンレンタル サーバー ベーシック | |
---|---|---|---|---|
月額 | 初回968円 更新1,518円 | 初回・更新 1,100円 | 初回941円 更新1,452円 | 初回・更新 880円 |
契約月数による 料金変動 | 1,298円 ~1,738円 | あり 990円 ~1,320円 | 初回のみあり 678円 ~1,331円 | あり 539円 ~990円 |
Webサーバー | LiteSpeed Enterprise | Apache + Nginx | Apache + Nginx | Apache + Nginx |
サイト数 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
SSD | 無制限 | 500GB | 300GB | 700GB |
データベース数 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
データベース サイズ | 無制限 | 無制限 | 一つにつき 5.0GB | 不明 |
メールアドレス数 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
転送量 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
SDDバックアップ | あり | あり | なし | 一部除外 |
サイトバックアップ | あり | なし | あり | 復元方法が 明確でない |
分散バックアップ | あり | なし | なし | なし |
バックアップ期間 | 二週間 | 二週間 | 二週間 | 二週間 |
SSH | 使用可能 | 使用可能 | 使用可能 | 使用可能 |
Cron | 使用可能 | 使用可能 | 使用可能 | 使用可能 |
サポート | WordPressサポート Zoomサポート 優先サポート 設定代行サービス | 電話 メール チャット | 電話 メール チャット | 電話 メール |
初回の料金を見ると、mixhostの料金は他社と同水準です。
少し分かりにくいので、初回月額を抜き出して順位付けしました。同時に年額と一位との差額を掲載しています。
mixhost スタンダード | XServer スタンダード | ConoHa WING ベーシック | シンレンタル サーバー ベーシック | |
---|---|---|---|---|
料金順位 | 3 | 4 | 2 | 1 |
初回月額 | 968円 | 1,100円 | 941円 | 880円 |
年額 | 11,616円 | 13,200円 | 11,292円 | 10,560円 |
mixhostとの 年額差 | – | +1,584円 | -324円 | -1,056円 |

mixhostは下から二番目ですが、大きな金額差はないですね
ですが、更新時は大きな差が出ます。
mixhost スタンダード | XServer スタンダード | ConoHa WING スタンダード | シンレンタル サーバー スタンダード | |
---|---|---|---|---|
料金順位 | 4 | 2 | 3 | 1 |
月額 | 1,518円 | 1,100円 | 1,452円 | 880円 |
年額 | 18,216円 | 13,200円 | 17,424円 | 10,560円 |
mixhostとの 年額差 | – | -5,016円 | -792円 | -7,656円 |

まじかよ!シンレンタルサーバーに移行しようかな!
少し悔しいので、一つ上のプランを比較してみた。
mixhost プレミアム | XServer プレミアム | ConoHa WING スタンダード | シンレンタル サーバー スタンダード | |
---|---|---|---|---|
料金順位 | 1 | 3 | 4 | 2 |
月額 | 1,738円 | 2,200円 | 2,360円 | 1,780円 |
年額 | 20,856円 | 26,400円 | 28,320円 | 21,360円 |
mixhostとの 年額差 | – | 5,544円 | 7,464円 | 504円 |
mixhostは、上位プランが安いようです。
Webサイトで大きく収入を得る場合は、レンタルサーバーのスペックが低いとページ表示が遅くなったり、そもそもページが表示されないなどの機会損失が大きなリスクとなります。そのためできる限り高スペックなプランが望ましいです。
そのようなケースでは、mixhostが第一候補となりますね。
■SSDが無制限
mixhostはSSD(記録媒体)が無制限で利用できます。他社は制限があるため、割り当て量を使い切った場合は、上位プランに移行する必要があります。
動画配信を行う場合は容量が大きくなるため、SSDの空き容量の監視を定期的に行う必要があります。無制限ならその手間を省けるので、嬉しいですね。
■Webサーバー事情
競合他社のWebサーバーはNginxとApacheの組み合わせが多いです。この二つはそれぞれ独立したWebサーバーです。Nginxはブラウザからの大量アクセスを効率よく仕訳してくれます。しかし、WordPressで標準的に使用される .htaccess ファイルを処理できないため、後の処理をApacheに丸投げしています。大量アクセス処理が苦手だったApacheの弱点を補うための苦肉の策でしたが、XServerが採用したこともあり、今では主流になっています。しかし本来は個別に使用する二つのWebサーバーを同居されているため、余計なリソースを消費します。
mixhostはLiteSpeedのみなので、余計なリソースを使用しません。マシンスペックが多少低くても快適です。また前述していますが、LiteSpeedとWordPressの組み合わせで、Webサイトを簡単にCDN化できます。これも大きな魅力です。
■バックアップ事情
競合他社は、自動で30日分のデータをバックアップ専用サーバーにバックしてくれます。しかし設置場所については言及していません。他拠点に設置しているなら大きなアピールポイントになるので、恐らく同一拠点でしょう。
近年は災害のリスクが高まっています。データセンターが災害に遭いバックアップデータが失われると、収益化しているサイトデータをすべて失うことになります。収入がゼロになり、途方に暮れる自分が見えます。
mixhostは後述のクラウドによる冗長化で、複数のバックアップ拠点に同じデータのコピーを設置しています。これにより最悪の事態でも、ユーザの利益を守ることができます。
このような点が少し割高になってしまう理由かもしれませんね。
■クラウドによる冗長化
mixhostはクラウド化を前面に押し出しています。クラウド化という言葉は状況によって様々な意味を持ちますが、ここではクラウド技術によるサーバーの冗長化やデータの分散を指しています。これにより万一の障害発生時にも、迅速な復旧とサービスの継続性が保証されています。
競合他社には実質的にクラウド上で稼働しているものもありますが、クラウド化によるサーバーの冗長性やデータ分散を行っていません。
値上げと値下げの理由
mixhostが値上げと値下げをしたのは理由があります。
値上げの理由
まずは値上げの理由を確認してみましょう。現在はこの理由について公式なアナウンスを確認することができません。
しかしmixhost利用者に向けたメールで、その理由を確認できました。メールは、次のような内容です。
受信日:2022/10/11
件名:【重要】mixhost価格改定のお知らせ
mixhostでは、新しいサーバーの調達、機能の追加、サービスの改善など、
様々な面において常に高品質なサービスをご提供できるよう、改善を続けております。
それに伴い、サービス内容への付加価値を反映して、価格改定を実施させていただきます。
また、サービス開始以来、高品質なサービスをリーズナブルな価格でご提供できるよう、
日々調達コストの最適化やコスト削減、そして将来への投資を行ってまいりました。
しかしながら、昨今の為替相場の変動、電気代の高騰、半導体不足による設備価格の高騰、
ソフトウェアライセンスの値上げなど、様々な要因により、弊社単独の努力では、
従来の価格を維持することが困難な状況となっております。
高品質なサービスのご提供を継続するために、そして、より良いサービスをご提供するために投資を継続し、
お客様の成功をお手伝いさせていただくために、価格改定を実施させていただくことにいたしました。
日付からコロナなどの影響で物価が上がる中での値上げですね。
この当時は他社が値上げを行っていなかったので、価格差が今よりも大きい状況でした。そのため他サーバーへ移行する人が多かったようです。
その後、他社も値上げを行いmixhostとの価格差が小さくなりました。申し込み時の料金についてなら、ほぼ同じ水準です。
値下げの理由
値下げについても、mixhostからメール配信されました。
受信日:2025/04/07
件名:【mixhost】更新料金価格改定のお知らせ
mixhostでは、2025年4月22日(火)より、更新価格改定を実施することとなりました。
詳細に関しましては、下記をご参照くださいませ。
───────────────────────────────────
更新価格改定について───────────────────────────────────
mixhostでは、新しいサーバーの調達、機能の追加、サービスの改善など、様々な面において常に高品質なサービスをご提供できるよう改善を続けております。
この度、調達コスト、運用コストの最適化を図った結果、現在ご利用中のお客様の更新価格について値下げを実施させていただくことになりました。
「更新料金価格改定のお知らせ」という件名から、「また値上げか?」と思いましたが、値下げでした。非常に驚いたのを今でも覚えています。
「現在ご利用中のお客様の更新価格について値下げを実施」と書かれていますが、今から利用を開始したユーザーも更新価格が適用されます。
mixhostの新仕様サーバー
mixhostの値上げは、機器だけでなく根本的な仕組みにまで手を入れたフルリニューアルによる性能向上を背景としたものでした。
この事情についても公式では確認できません。確認できるのは、mixhost利用者に向けたメールだけです。
次のような内容です。
受信日:2022/10/18
件名:性能向上を伴う新仕様サーバーへの移行のご案内
この度、表題の通りmixhostサーバーにおきまして、システムを増強し、
新仕様のサーバーへ移行をおこなわせていただくこととなりました。
移行をおこなうサーバーについては、現状よりも安定性や速度が向上した
優れたものとなりますので、今まで以上に快適にご利用いただけます。
新サーバーの特徴としては、次のようなものがございます。
・エンタープライズレベルのクラウド上で運用されており、
従来よりも遥かに高い信頼性と高度なセキュリティをご提供します。
ハードウェアメンテナンスを無停止で行うことが可能になりました。
・高性能な特別仕様のAMD EPYC Millanプロセッサを使用しており、
従来のサーバーよりも大幅に性能が向上しています。
・複数のストレージサーバーで冗長化されたNVMe SSDストレージを使用しており、
性能が向上し、従来よりも非常に高いレベルでデータを保護します。
・ネットワークの性能が従来の10倍以上に高速化しており、
アクセスが集中した際もより安定してご利用いただけます。
余り知られていない新事実がメール内に記述されていました。
エンタープライズレベルのクラウドとは、大規模な企業向けのクラウド環境を指します。このレベルになると、運用しているシステムが停止すると大きな損害が生じる可能性があるため、万が一の障害にも短期間で復旧できる能力が求められます。
AMD EPYC Millanは「第3世代AMD EPYCプロセッサー」です。高速です。
NVMeはSSDを高速で読み書きするためのインターフェイス機器です。従来のものより速いです。
ネットワーク性能が10倍も高速されたのもすごいですね!mixhostのアクセス障害が減った要因の一つですね。
アダルトサイト運営ならmixhost
mixhostは公式ページで明確にアダルトサイト運営を許可しているレンタルサーバーです。
Webサイトで収益を出すなら、アダルトサイト運営も選択肢の一つです。mixhostは一般サイトを運営しながら、アダルトサイトにも挑戦できます。両方やってみて、自分に合うものを探しましょう。
なおアダルトサイトメインで行く場合はアダルト専用サーバーが用意されているので、そちらを使用しましょう。
mixhostミーティング
mixhostの利用者は、不定期に開催されるmixhostミーティングに参加できます。
mixhostミーティングは、mixhostの最新機能の使い方や、ブログ運営のコツ、SEOで上皮表示する方法などを参加者に共有します。
今のところzoomウェビナー形式での開催なので、自宅でオンライン参加できます。
開催は今のところ一か月に一回のペースです。特に初心者に有用な情報を得ることができるので、ぜひ参加してみてください。
mixhostの申し込み方法
mixhostの詳しい情報や申し込み方法については、次のページを参考にしてください。

内容が多いので、
申し込み方法だけを知りたい人は、
上記ページの目次から飛んでね!
まとめ
このページでは、mixhostの料金についてお伝えしました。
mixhostは値上げをしましたが、2025年4月末に値下げされました。その結果「スタンダード」プランは競合他社と同水準に、「プレミアム」と「ビジネス」プランは競合他社よりも低価格となりました。料金については、Webサイトでしっかりと収益を上げることができていれば問題ない範囲です。
mixhostには他社にない様々な利点があります。
クラウド化を活かした冗長性の確保により障害が少ないため、障害による機会損失の心配が必要無いmixhostの大きな特徴です。
mixhostは諸問題に捕らわれず安心してWebサイト運営に全力投球できます。次回更新時に余裕で支払えるように頑張って運営していきましょう。