
こんにちは。管理人のけーちゃんです。
mixhostは昔はユーザー対応が悪いと評判でした。ですが現在は改善されていて、疑問点などを問い合わせすると、非常に短い時間で返信されます。
私も何度か、というより頻繁に問い合わせしていますが、メールで問い合わせ後に少し休憩して戻ってくると、すでに返信されていて驚くことが多いです。
このようにとてもユーザーフレンドリーなmixhostですが、初めて問い合わせするときは方法がわからないと思います。
そこでmixhostのヘルプでも確認しきれない問い合わせの注意点を含めて、問い合わせ方法についてお伝えします。
\目次も見てね!/
問い合わせ窓口はメールのみ
mixhostは問い合わせをメールのみで受け付けます。
これについては不満を感じる人がいるかもしれませんね。
『なぜmixhostはメールのみなのか?』については、このページの問い合わせがメールのみの理由で解説しています。不満だ!と感じる人は、読んでみてください。

要約すると、
『双方にとってメールの方が効率がいい』
ということです。
日本語のみ
mixhostへの問い合わせで意外と重要なのが、日本語のみ受け付けという点です。
mixhostは日本国内の企業が運営していて、主に日本国内ユーザー向けにサービス展開しています。そのため問い合わせも日本語によるものがほとんどです。しかし、日本在住の外国人の方は英語で質問するかもしれません。また海外レンタルサーバーを設定していることから、契約前に外国語での問い合わせも考えられます。
mixhostを運営しているアズポケット株式会社は福利厚生として英語学習補助制度が設けられており、社員に英語学習を推奨しています。
しかし英語学習してもサーバーやそれに関連する専門的な問い合わせに、英語で的確な回答をするのは難しいことです。そのため日本語に限定しているのでしょう。
今は日本語のみですが、将来的には英語での問い合わせが可能になるかもしれませんね。

翻訳アプリを使えばいいんだろうけど
専門的な分野に対応できるかは
まだまだ未知数ですね
受付と返信対応時間
mixhostは、メールでの問い合わせを24時間受け付けています。メールボックスに溜まっていくだけなので、当たり前ですね。
気になるのは、受け取ったメールを開いて返信作業をする時間です。
土日祝日を除く、平日の10:00〜18:00
これはmixhostを運営しているアズポケット株式会社の営業時間です。
以前は24時間対応していた業種でも、今は土日祝日の問い合わせ受付をやっていない企業が多いですね。人件費は非常に大きなコストなので、仕方がないのでしょう。
なおカレンダー上の休日の他に、夏季と冬季の休業期間中も問い合わせ対応できません。mixhostの休業期間については、下記リンク先のmixhost newsで告知されます。
mixhost news: https://mixhost.jp/news/
お盆や正月など会社の長期休暇中にWebサイトを作成しようと計画している人は、少し速めに始めて問い合わせすることがないか確認した方がよいですね。

問い合わせの回答が無いと
先に進めない状況は避けよう
問い合わせできること・できないこと
mixhostサポートはどんな質問でも回答してくれる、わけではありません。問い合わせできることと、できないことがあります。
問い合わせできること
mixhostに関することなら、基本的には問い合わせできます。例えば、次のような事柄です。
- 契約に関する問い合わせ
料金やプラン、支払いについて等の質問 - 他社からの移転についての相談
他のレンタルサーバーからの移転が可能かどうかなどの質問 - マイページ、cPanelの各機能についての質問
マイページ(アカウントページ)、cPanel(サーバー管理画面)の各機能について、不明点などの質問 - WordPressの基本的な操作についての質問
WordPressでのサイト運営で必要な、記事投稿やサイト管理についての基本的な操作方法の質問
基本的にはWordPressでWebサイトを運営する過程で、つまづいてしまった点を質問することになると思います。
問い合わせできること
mixhostが用意したものについての問い合わせでない場合、基本的には回答してくれません。
- 他社アプリケーションの使い方
購入したソフトの使い方がわからない等 - WordPressプラグインの使い方
LiteSpeed Cacheプラグインなどのmixhostが推奨しているもの以外のプラグインの使い方等 - mixhostサーバーのカスタマイズ等
mixhostのレンタルサーバーにコマンドを新規インストールする方法など - 他社取得のドメイン操作
他社で取得したドメインのネームサーバー変更方法等 - プログラム言語に関連する質問
WordPressのPHPでのカスタマイズ、テーマやプラグインの作り方や解析等 - 高度に専門的な質問
専門的な知識が必要な高度な質問 - パソコンの使い方
さすがにパソコンの使い方は教えられません
mixhost側も簡単に答えられることなら答えてくれるかもしれません。ですが回答に時間がかかる事柄については、他のユーザーへの回答時間を削ることになります。少しでも多くのユーザーに回答することを優先すると、制限を設けるしかないですね。
問い合わせできないことを問い合わせて、mixhostに回答を断られて、『mixhostは冷たい』なんてことにならないようにしましょう。
なおWordPressの高度なカスタマイズなど技術的な作業が必要な時は、mixhostではなくて『ココナラ』などの有料サービスをおススメします。低単価なのに親身に対応してくれる人が多いです。一人で悩むよりも確実ですよ。
問い合わせ前にやること
mixhostに問い合わせる前に、必ずやることがあります。
Webページの表示が遅い・全く表示されない場合
今まで問題なく表示されていたWebページが極端に遅かったり、全く表示されないなどの状況は、mixhostサーバーに障害が発生している可能性があります。下記のページで、障害かどうかを確認してください。
障害・メンテナンス情報:https://status.mixhost.jp
自分が運営しているサーバーに障害が発生していたら、障害から復帰するまで待ちましょう。

待つことしか、やれることはありません
Webページのレイアウトが乱れた場合

前項の問題で障害が発生していなかったり、Webページ表示で何らかの問題、例えばレイアウトが乱れた等は、直前に行ったサイトへの変更作業が原因のケースが多いです。例えばテーマの設定を変更したり、新しいプラグインを導入したなどです。
このようなケースでは、直前に行った作業を思い出して、それ以前の状態に戻します。この作業でWebページのレイアウト乱れが改善されたら、原因が特定できたことになります。
このようなケースは、同様の問題が他のユーザーでも直面している可能性が高いです。ネットで改善策が公開されていることが多いので、検索してみてください。
その他の問い合わせ
基本的に、疑問や質問を問い合わせる前に、ネットで疑問点や質問を検索することが重要です。ネットで解決することを、わざわざmixhostに質問して、回答までの時間をムダにするのはもったいないです。
mixhost側のサポート担当者は気持ちよく回答してくれますが、内心は『これはヘルプに書いてるのに…』と少し呆れてしまうでしょう。

『少し呆れてしまう』は、
あくまで、私の想像です
なので事前に検索しましょう。
検索ワードに必ず『mixhost』と入れてください。そうすることでmixhostのヘルプページが検索結果に表示されます。
そのページを読んでも疑問が解決しなかったり、検索結果にヘルプページが表示されないとき、mixhostに問い合わせをしましょう。
問い合わせ方法
mixhostへの問い合わせは、『契約前の問い合わせ』と『契約後の問い合わせ』で方法が異なります。
契約前の問い合わせ方法
契約前の問い合わせは、次のリンク先ページでおこないます。
契約前の問い合わせ:https://mixhost.jp/contact/new/
次のような問い合わせフォームが表示されます。

*マークは必須項目です。必須項目を入力したら送信ボタンを押して、mixhostに問い合わせ内容を送信します。問い合わせフォームに入力したメールアドレスにも問い合わせ内容が送信されるので、確認しましょう。

迷惑メールに入っていることもあるので
そちらも確認してね
契約前の問い合わせは、mixhostの契約に関する内容のみ受け付けます。cPanelの使い方など操作方法については回答してくれません。
どんなプランにしようか迷っているなどの質問は受け付けてくれます。
契約後の問い合わせ方法
契約後の問い合わせは、次のリンク先ページでおこないます。
問い合わせページの上部にサポートポリシーへのリンクが設置されています。サポート対象等について記載されているので、必ず読んでください。
お問い合わせフォームは『キーワード検索』と『よくあるご質問』の下方にあるので、スクロールさせます。
すると、次のような少し長い問い合わせフォームが表示されます。

必須項目を入力します。
次の三項目は、マイページに登録されている情報を入力します。
- 登録メールアドレス
- お名前
- プライマリドメイン名
プライマリドメイン名は、次の方法でも確認できます。
- cPanelにログインする
⇒ cPanelログイン方法は mixhostのcPanelログイン方法 を参照してください - 画面右側の「一般情報」欄内の「プライマリドメイン」を確認する
問い合わせ内容を入力できたら、送信ボタンを押します。登録メールアドレスにも問い合わせ内容が送信されるので、確認しましょう。
30日間返金保証適用についての問い合わせ
mixhostは初回契約に限り、30日間以内に解約することで料金が返金される、30日間返金保証制度を利用できます。
この制度を利用する場合は、制度を利用することを問い合わせフォームで伝える必要があります。
30日間返金保証制度と問い合わせ方法の具体的な内容については、次のページを読んでみてください。
サポートの申し込みもメール
mixhostのプラミアムまたはビジネスプランを契約していると、3つのサポートを受けることができます。
サポート名 | 内容 |
---|---|
Zoomサポート | ZoomでWordPressの利用方法についてサポート |
優先サポート | 問い合わせに対して優先的に回答 |
設定代行サービス | cPanelやWordPressの各種設定を代行 |
これらのサポートは、メールで問い合わせすることで受け付けてもらえます。
優先サポートは問い合わせ時に希望することで、優先して回答してもらえます。
優先サポートの対象外なのはスタンダードプランだけなので、スタンダードプランよりも優先するということですね。初回契約時はプレミアムプランの割引率が大きくコスパが高いのでプレミアムプランを選ぶ人が多いです。そのためあまり恩恵が得られないかもしれませんね。
Zoomサポートは月に2回までという制限がありますが、初心者にとっては嬉しいサポートです。積極的に利用することをおススメします。なお両者ともカメラオフでおこなうので、声のみでのやり取りになります。

声のみなら、気軽にサポートを受けられますね
設定代行サービスは各種設定を代行してもらえるので、これも初心者にとっては嬉しいサポートです。しかしもし時間的猶予があるならば、自分で苦労しながら設定することをおススメします。そうすることで知識量が増え、今後のWebサイト運営でさらに高度なことに挑戦できるようになるからです。
もちろん『そんな暇はない』という人は、設定代行サービスを利用しましょう。
問い合わせがメールのみの理由
mixhostの問い合わせはメールのみです。しかし電話とチャットで受け付けている競合他社があります。そのため他者と比較した結果、こんな意見がネットで挙がっています。

mixhostはメールサポートだけだから
ユーザー対応の質が悪い
電話サポートはメールよりも解決まで時間がかかることが多いです。理由は、質問者が内容を整理せずに問い合わせるからです。サポート人員は有限です。対応中だったら、終わるまで待つ必要があります。何度も電話を掛け直すことになりますが、タイミングが悪いと一日が終わってしまうかもしれません。

某企業の話ですが
『大変込み合っています。このまま待つか時間をおいてお掛けください』
と言われて、数時間待ってもつながらなかったことがあります。
すぐにでも解決したいから電話をする。でも電話がつながらないのでは本末転倒ですね。
mixhostは電話サポートを行わないのは、メールでのサポートに専念するためです。電話に煩わされることなく短時間でメールを処理できるため、問い合わせから返信までの時間を短縮できます。
質問側もメール送信して待っているだけです。その間は他の作業ができるので効率的ですね。
まとめ
このページではmixhostへの問い合わせ方法についてお伝えしました。
mixhostはヘルプページが充実しているので、ほとんどの疑問は問い合わせせずに解決できます。そのような質問にも親切に回答してくれますが、回答を待つ時間がもったいないです。
ネットで検索すると関連するmixhostヘルプページがヒットするので、問い合わせ前に検索してください。