記事内に広告を含む場合があります

Litespeed CacheでのQUIC.cloud CDN利用方法

WordPress
けーちゃん
けーちゃん

こんにちは、管理人のけーちゃんです

私が使用しているmixhostLitespeedサーバーという高速なWebサーバーが導入されています。LitespeedサーバーCDNを提供しているQUIC.cloudは強い関係があって、WordPressサイトのCDN化をLitespeed Cacheプラグインで簡単に行える環境が用意されています。

「CDNって難しそう」

そんなことを思ってた私は、あまりにも簡単に設定できたので驚きました。

そこでここでは、Litespeed CacheでのQUIC.cloud CDNの利用方法についてお伝えします。

\目次も見てね!/

CDNとは

CDNContents Delivery Networkの略称で、日本語ではコンテンツ配信ネットワークという意味を持ちます。

具体的には、CDN事業者が世界各地に持つキャッシュサーバーにWebページのコピー(キャッシュ)を保存しておき、Webサイト閲覧などのコンテンツ利用者の現在位置に一番近いキャッシュサーバーから、利用者にコンテンツを配信します。

CDN

CDNは次の利点があります。

CDNの利点
  • Webページの表示が速くなる
  • Webサーバーの負荷を軽減できる

ページ閲覧者はWebページの表示待ちストレスを軽減できます。Webサイト運営者側は、表示前のページ離脱率の減少を期待できます。

けーちゃん
けーちゃん

PageSpeed Insightsのスコアアップにも期待できるので、SEO対策にもなります

また、キャッシュサーバーがWordPressが動作しているWebサーバーの代わりにコンテンツ配信を行うことで、Webサーバーの作業量が減ります。レンタルサーバーなどで他の契約者のWebサイトのPV数が増大したとしても、その影響を受けにくくなります。

QUIC.cloudとは

QUIC.cloud社は、Litespeedサーバーを開発しているLiteSpeed Technologies社のチームが独立して設立した企業です。CDNの他にも、様々なオンライン事業を手掛けています。

独立後もLiteSpeed TechnologiesQUIC.cloud社は密接にかかわっており、QUIC.cloud社のCDNサービスとLiteSpeed Cacheプラグインは簡単な操作で連携できるように設計されています。

現在(2024/8)のところ、日本国内で稼働しているQUIC.cloud社のキャッシュサーバーは、東京の一か所のみです。

参考

QUIC.cloudのサーバーステータス確認ページで、各地のキャッシュサーバーを確認できます。

サーバーステータス確認ページ:https://status.quic.cloud/

日本国内のみを対象としたWebサイト、かつ、東京にサーバーが設置されている場合は、アクセス速度改善効果があまり期待できないかもしれません。しかしWebサーバーの負荷軽減効果については期待できます。レンタルサーバーで複数サイトを運営しているなら、特に有用でしょう。

QUIC.cloudのCDNは、通常プランとフリープランの二種類あります。前者が有料で、後者が無料です。

無料のフリープランは転送量(帯域幅)の制限がありませんが、使用できるキャッシュサーバーは北米と欧州の6つのみです。日本向けサイトはメリットが無いですね。

通常プランは世界各国80か所以上のキャッシュサーバーを使用できます。料金は転送量単位で支払いますが、月ごとに無料枠が提供されます。

Webサーバー無料クレジット転送量枠
アメリカアジア
LiteSpeedサーバー以外0.02ドル1GB0.25GB
LiteSpeedサーバー
(オープンソース版LiteSpeed)
0.1ドル5GB1.25GB
LiteSpeedエンタープライズサーバー
(商用版LiteSpeed)
0.2ドル10GB2.5GB
QUIC.cloud ホスティング パートナー0.4ドル20GB5GB
QUIC.cloud CDN 通常プランの月間無料枠

1GBあたりの料金がアメリカは0.02ドルですが、アジアは0.08ドルと4倍の価格設定になっています。そのため日本向けサイトで使用できる転送量は、アメリカと比較して四分の一になります。

私が使用しているmixhostLiteSpeedエンタープライズサーバーなので、一か月間で2.5GBまで使用できます。私が運営している他のサイトは月間5万PV程度でしたが、一か月の転送量が約5GBでした。

けーちゃん
けーちゃん

無料枠をオーバーしていますね

無料枠を使い切るとCDNが無効になり、オリジナルのWebサーバーからの配信に切り替わります。Webページが突然表示されなくなる、ということはありません。

とはいえ私の場合は、差額の0.2ドルでCDNを継続できます。日本円で30円くらいです。

けーちゃん
けーちゃん

思ったより安いな!

月間5万PVならそれなりの収益があるので、支払っても良さそうですね。

assigned CNAME と QUIC.cloud DNS

QUIC.cloudにWebサイトを登録すると、サイトごとにCNAMEが割り当てられます。

けーちゃん
けーちゃん

DNSに詳しい人は少し違和感がある表現だけど、

ここでは気にしないでね!

下図右下のドメイン名が、割り振られたCNAMEです。

Your assigned CNAME

これをDNSのCNAMEレコードに設定すると、CDNが有効になります。

けーちゃん
けーちゃん

CNAMEって何?」という人は読み飛ばしても大丈夫!

しかしDNSを編集できないレンタルサーバーを使用している場合、CNAMEレコード設定ができません。

またDNSの仕様では、メインドメインはCNAMEレコードを使用できないことになっています。使用できる特殊なDNSサーバーがありますが、ほとんどのサーバーは使用できません。

そこでQUIC.cloudが用意した、ユーザーが編集可能なDNSを使用します。QUIC.cloudのDNSは、オリジナルのDNSから情報を取得して、適切な設定を行ってくれます。そのため「CNAMEって何?」という人も難しいことを意識せずにCDN化できます。

ただし、QUIC.cloudのDNSを利用するには、ドメインのネームサーバーをQUIC.cloudが指定したネームサーバーに変更する必要があります。この点は自動で設定してくれないので、自分で変更する必要があります。

QUIC.cloudのアカウント作成

QUIC.cloudのCDNを利用するためには、まずはQUIC.cloudのアカウントを作成します。

LiteSpeed CacheプラグインはCDNの自動設定機能が組み込まれていて、アカウント未作成の場合は、手順の一つとしてアカウント作成を行います。しかし現在のところ(2024/9)自動設定機能でのアカウント作成はおススメできません。

アカウントのメールアドレスを間違えるとログインできないアカウントが作成されます。その上、そのアカウントに対してCDNの設定が進行します。ログインできないため削除もできず…場合によってはサポート対応が必要になります。

けーちゃん
けーちゃん

QUIC.cloudのサポートは英語なので苦労します

正しいメールアドレスでアカウントを作成してから、CDN設定を開始する方が安全です。

QUIC.cloudのアカウント作成手順
  1. QUIC.cloudの公式ページを表示する

    公式ページ:https://www.quic.cloud/
  2. 画面上部の「Register」をクリックする

    QUIC.cloud公式ページ
  3. メールアドレスとパスワードを入力して、チェックボックスをチェックする。最後に「Register」をクリックする

    QUIC.cloud アカウント作成ページ
  4. 送信されてきたメールを開き、「Activate Account」をクリックする

    Account Registration Confirmation
  5. 「アカウントのアクティブ化が成功した」という意味のメッセージが表示される。「My Dashboard」をクリックする

    Congratulations!Your QUIC.cloud account has been activated.

上記の手順でアカウント作成され、QUIC.cloudのダッシュボードにログインされます。

ダッシュボードへのログインはLiteSpeed Cacheプラグインから行えるため、URLをブックマークしなくても問題ありません。

けーちゃん
けーちゃん

手順の(3)でスクショ用に適当なメールアドレスを入力したんだけど、そのまま「Register」を押してしまいました。別のアカウントを作成したけど、そのDNSは登録済みと出て設定できませんでした

QUIC.cloudの設定手順

LiteSpeed Cacheの「QUIC.cloud CDN の自動設定」機能を使用して、CDN設定を行う方法をお伝えします。前提条件として、QUIC.cloudアカウント作成とWordPressにLiteSpeed Cacheプラグインがインストール済みとします。

この作業によって、QUIC.cloud DNSにオリジナルDNS情報がコピーされ、CDNの設定が行われます。

メインドメインが未設定でサブドメインを設定する場合も、QUIC.cloud DNSにメインドメインのDNS情報がコピーされます。

LiteSpeed Cacheは、WordPress の REST API にアクセスします。プラグイン等でREST APIを無効にしている場合は、REST API を有効にしてください。

ここでは次の六つのステップにわけて、作業をしていきます。

  1. QUIC.cloudにサイトを追加
  2. QUIC.cloud側のDNS設定
  3. ドメインのネームサーバーを変更する
  4. ネームサーバー変更をQUIC.cloudに通知
  5. QUIC.cloud CDN API 機能の有効化
  6. LiteSpeed Cacheのキャッシュ設定
けーちゃん
けーちゃん

項目は多いけど、実際の作業は少ないです

QUIC.cloudにサイトを追加

最初にQUIC.cloudアカウントにブラウザでログインしておきます。

けーちゃん
けーちゃん

ログインしていないと、後の作業がメンドクサイですよ

LiteSpeed CacheCDNページを開きます。

litespeed cache CDN

[2] QUIC.cloud CDN の設定タブを表示して、「QUIC.cloudへのリンク」ボタンを押します。

LiteSpeed Cache CDN QUIC.cloud のアカウント設定

ユーザーXXXはすでにログイン済みです」というメッセージが表示されます。Yesを選択して「Continue」をクリックすると、アカウントにサイトが追加されます。

User xxx is already logged in. Is this you?

QUIC.cloud側のDNS設定

サイトが追加されると、LiteSpeed Cacheでドメインキーを取得していない場合は取得されます。同時に、オリジナルのDNS設定がQUIC.cloudが管理するネームDNSサーバーにコピーされます。

サブドメインを追加した場合、メインドメインのDNSがQUIC.cloudに作成されます。

設定状況は、LiteSpeed CacheCDNページに表示されます。

LiteSpeed CacheCDNページに戻り、CDN自動設定が進行中であることを確認します。

CDN設定状況 進行中です

上記の画面が表示されておらず、「QUIC.cloudのCDN設定を開始します」または「CDNセットアップの実行」が表示されていたら、クリックしてCDN自動設定を開始します。

QUIC.cloudのCDN設定を開始します。

または

CDNセットアップの実行

「進行中です」が表示されたら、時々「CDN設定状況の更新」を押して進行状況を更新します。設定が終了していたら、次のような結果画面が表示されます。

QUIC.cloud の検出されたレコードの概要

これでQUIC.cloud側の設定が終了です。

QUIC.cloud側で作成されたDNSレコードの確認は、このページの「QUIC.cloud DNSの確認」を参照してください。

ドメインのネームサーバーを変更する

これ以降の作業を行うと、SSLの切り替えが完了するまで「安全でない接続」と警告が表示されます。完了まで20分程度かかるので、実行するタイミングに注意してください。

次に、ドメインのネームサーバーをQUIC.cloudのネームサーバーに変更します。

けーちゃん
けーちゃん

ネームサーバーの変更方法は、ドメインを取得した事業者ごとに異なります。

いくつかのドメイン事業者ついては、ネームサーバーの変更方法を次のページの後半で紹介しています。参考にしてください。

QUIC.cloudのネームサーバーは、LiteSpeed CacheCDNページに表示されます。

これらのカスタムネームサーバを使用するように、ドメインレジストラを更新してください。

コピーボタン等がありません。文字列を選択してコピペしてください。

QUIC.cloudの管理画面でもネームサーバー名を確認できます。こちらはコピーボタンがあります。詳しくはこのページの「QUIC.cloud ネームサーバーの確認」を参照してください。

ネームサーバー変更をQUIC.cloudに通知

ネームサーバーを変更出来たら、QUIC.cloudに変更したことを伝えます。

QUIC.cloudの管理ページにログイン後に、上部の「My Domain」をクリックします。次に「CDN」をクリックしてCDNページを開きます。

QUIC.cloud CDNページ

最上部の「CDN Overview」に「CDN in Use」と表示されていたら、ネームサーバーの変更確認が終了しています。

次のような画面が表示されたら、確認が済んでいません。

Verify DNS Now

Verify DNS Now」ボタンを押すと、ネームサーバーの変更確認作業が開始されます。

確認が終わり約20分経過すると、SSLのインストール作業が始まります。この間はSSL未設定のため、サイトにアクセスすると「安全でない」という警告が表示されます。

SSLのインストールが終わると、上記の画面は次のように変化します。

CDN in Use

QUIC.cloud CDN API 機能の有効化を確認

[1] CDN設定タブの「QUIC.cloud CDN」がオフになっていたらオンに変更します。

QUIC.cloud CDN API 機能を有効にします。

これにより、QUIC.cloud CDN のAPI 機能が有効化されます。

LiteSpeed Cacheのキャッシュ設定

LiteSpeed Cacheの一部のキャッシュ設定は、画面が崩れるなどの不具合の原因になるため、CDNの有効/無効にかかわらず「オフ」を推奨します。

「オフ」推奨項目
  • ログインしたユーザーをキャッシュ
  • REST API をキャッシュ
  • ログインページをキャッシュ

次の手順で、設定を変更します。

LiteSpeed Cacheのキャッシュ設定ページを開く。

litespeed cache キャッシュメニュー

[1] キャッシュタブ内の、該当項目を「オフ」に変更する

キャッシュ制御の設定

変更を保存」ボタンを押す。

QUIC.cloudからのメールを確認

サイトのCDN化が完了すると、QUIC.cloudから次のようなメールが送信されます。

差出人:QUIC.cloud
件名:Your site is now on QUIC.cloud CDN!

送信されるタイミングは少しズレるかもしれません。翌日になっても送信されていなければ、何らかの設定が終了していない可能性があります。

LiteSpeed CacheCDNページに何らかの指示が出ていることが多いので確認してください。

CDN化後の確認

サイトのCDN化が完了したら、ブラウザでページが表示されるか確認します。可能ならスマホ表示も確認しましょう。

忘れやすいのがメール送信の確認です。

Webサイトにメール送信ページを設置しているときは、メールが送信されるかどうかを確認してください。

サブドメインのみの運用

サブドメインのみCDN化する場合はQUIC.cloudのDNSを使用しないことも可能です。

けーちゃん
けーちゃん

「ドメインのネームサーバーを変更したくない」等の理由でQUIC.cloudのDNSを使用しないケースが考えられます

このケースでは、QUIC.cloudにサイトを登録して割り当てられたCNAMEを取得します。次に、運用中のDNSサーバーのCNAMEレコードを編集します。

レンタルサーバー等ではDNSレコードの編集機能が提供されている必要があります。

サイトを登録

まずはQUIC.cloudCDNにサイトを登録します。

QUIC.cloudの設定手順の最初の二つ、QUIC.cloudにサイトを追加QUIC.cloud側のDNS設定を行った後に、QUIC.cloud側のDNSを削除するのが手っ取り早いです。

または、次の手順で手動でサイト登録してください。サイト登録完了時点で、CNAMEが割り当てられます。

手動でQUIC.cloudにサイトを登録する方法
  1. QUIC.cloudにブラウザでログインする
  2. LiteSpeed Cacheの一般設定でドメインキーを取得する
  3. ドメインキーの横の「QUIC.cloud へのリンク」をクリックしてQUIC.cloudアカウントにサイトを追加する。
    ※「QUIC.cloud へのリンク」が「QUIC.cloudのマイダッシュボードにアクセス」に変更される
  4. LiteSpeed CacheCDNページに移動して、[1] CDN設定タブの「QUIC.cloud CDN」をオンにして保存する
  5. ドメインキーの横の「QUIC.cloudのマイダッシュボードにアクセス」をクリックする
    QUIC.cloudのダッシュボードが表示される
  6. CDNページを表示して、「Enable CDN」を押す

    Currently QUIC.cloud CDN is fully disabled.
  7. I want to use CNAME」を選択して「Confirm Choice」ボタンを押す

    I want to use CNAME.Your current DNS provider must offer CNAME flattening or ANAME/ALIAS records.
  8. Continue」を押す

    Please change the CNAME

割り当てられたCNAMEを取得

サイトを登録できたら、QUIC.cloudCDNページの左側メニューから「DNS status」を選択します。

Your assigned CNAME:」の後に続くドメイン名が、サイトに割り当てられたCNAMEです。

Your assigned CNAME

DNSサーバーにCNAMEを追加

サイトに割り当てられたCNAMEを取得できたら、DNSサーバーのレコードを変更します。

DNSレコードの変更機能は「DNS設定」「ゾーンエディタ」などレンタルサーバー毎に名称が異なります。変更方法については、各サーバーのマニュアルページ等で確認してください。

DNSレコードを設定できたら、ネームサーバー変更をQUIC.cloudに通知の作業を行ってください。

QUIC.cloudの使い方

QUIC.cloudのユーザーページの使い方の一部を紹介します。

ログイン方法

QUIC.cloudの管理ページは、次のリンク先からログインページを開いてログインします。

ログインページ:https://my.quic.cloud/u/login

または、LiteSpeed CacheCDNページの [3] 管理タブを開いて、リンクをクリックしてください。

QUIC.cloud オプションを管理するには、次のWebサイトにアクセスしてください:

ユーザー名とパスワードが入力された状態でログインページが表示されます。

QUIC.cloud DNSの確認

QUIC.cloudのネームサーバー(DNSサーバー)の内容確認および変更は、「DNS Zones」で行います。

QUIC.cloudにログインして、上部メニューの「DNS Zones」をクリックします。次に、確認したいドメインをクリックしてください。

QUIC.cloud DNS Zoneの表示

次のような画面が表示されます。

Note: The assigned CNAME is meant to be used with an external DNS provider. If you use QUIC.cloud DNS, there is no need to switch your A record to the assigned CNAME record.

Add New Record」ボタンでレコードの新規追加、「Edit」ボタンでレコードの内容を変更できます。

QUIC.cloud ネームサーバーの確認

QUIC.cloudでCDN化済のドメインのネームサーバー確認は、前項(QUIC.cloud DNSの確認)で紹介した「DNS Zones」で行います。

前項を参考に「DNS Zones」を表示した後、最下部にスクロールしてください。

Nameservers assigned to your domain

「Nameservers for ドメイン名」欄に記載されているドメイン名が、QUIC.cloudが用意したネームサーバーです。

Copy to clipbord」をクリックすると、左側のドメインがクリップボードにコピーされます。

残りクレジット(無料枠)の確認

月ごとに追加される無料枠の現在の使用量は、「My Domains」のCDNページで確認できます。

QUIC.cloud CDNページ

CDNページを開き、下方にスクロールして「Current Month Usage」を表示します。

Current Month Usage

Free Credit」欄が無料枠の使用状況です。

まとめ

mixhost等のLitespeedサーバーが導入されているレンタルサーバーは、QUIC.cloudCDNを簡単に利用設定できます。

QUIC.cloudはフリープランと通常プランがありますが、フリープランは日本国内のキャッシュサーバーを利用できないため、使用する意味がありません。

通常プランには月毎に無料枠が設定されます。無料枠を使い切るとCDNが無効となるだけで、Webページ表示されます。フリープランではなく通常プランを選択しましょう。

CDNの設定はLiteSpeed Cacheの「QUIC.cloud CDN の自動設定」機能で、非常に簡単に終了します。ぜひ一度、WebサイトのCDN化に挑戦してみてください。

WordPressで困ったら…
困っている女性

WordPressをインストールしたけど何をやったらいいのかわからない
ホームページをもっとかわいく(かっこよく)したい!
オリジナルのロゴが欲しい!
サイトが表示されない!今すぐなんとかして!

自分一人の実力では難しいことも、プロに依頼すれば解決します!

おすすめはココナラ!
個人のスキルを気軽に売り買いできる日本最大級のスキルマーケットです。
料金が明示されているので、後から数万円要求されるなどの心配がありません。

出品者と仲良くなって、いざというときの頼れるパートナーになってもらいましょう!

↓↓↓ココナラはこちら

けーちゃん
けーちゃん

私も女性向けサイト用のヘッダー画像を作ってもらいました。
「なにこれ!サイトがかわいくなってる!」と女性スタッフの評判がよかったです。

タイトルとURLをコピーしました