
こんにちは。管理人のけーちゃんです
みなさん、何か始めるとき評判を気にしますか?
私がmixhostを申し込み時は「なんか良さそう」で決めました。なので評判については全く把握していません。
ですが評判を調べてから契約することも多いようですね。
そこでこのページでは、mixhostの評判について紹介します。

mixhostは障害が少ないから機会損失で利益を失う心配が必要ありません。
だから安心してWeb運営できます。
まだ使っていない人は、こちらの申し込み方をみてね。
\目次も見てね!/
mixhostの悪い評判
ネットで「mixhost 評判」と検索すると、mixhostの評判についてのサイトが表示されます。これらのサイトは、評判について良く調べていますね。
仮にもWebサイトを運営している立場なら自分で評判を調査すべきですが、今更調べても結果は変わらないでしょう。SNSなどは他のレンタルサーバーに誘導している口コミを多いですしね。
気にせず、他の記事からピックアップさせていただきます。

開き直った!
結果は、次のようになりました。
多いですね!
レンタルサーバー業界のこれまでの動向を見ると、2年で状況が大きく変わりますね。ですが、2年前の情報がそのまま掲載されているサイトが多くあります。上位表示されているため、閲覧した人も信じてしまいそうです。

情報が古いかどうかの判断って難しいですね
これだけだと盗作になってしまうので、現状はどうなのかを解説します。
アクセス障害が多い

mixhost良く落ちる
応答が無いと思ったらサーバーが落ちています。
頻繁にアクセス障害があるので残念です。
2019年ごろの評判
mixhostは頻繁にDDoS攻撃や無料お試しユーザーによる悪意ある高負荷処理などで、頻繁にサーバー障害が発生していました。
しかしこれは昔の話です。
現在はサーバーのクラウド化により、サーバーと記憶媒体(SSD)が冗長化されました。冗長化とはスペアを用意しておくことで、いざというときに切り替え可能な状態にしておくことを指します。これにより、ハードウェアの不具合による障害に素早い対応が可能です。
またネットワークのバックボーン増強などにより、通信量の増大に対応できるような環境になっています。
さらに無料お試し期間廃止により、悪意あるユーザが安易にmixhostを利用できる環境を排除しました。なお、無料お試し期間の代替として30日間の返金保証制度が実施されています。
これらの施策によって現在のmixhostは、アクセス障害についてはほぼ体感ゼロです。
次のグラフは、2024年の障害発生件数です。


たまに他社が絡む障害で長引くことがありますが、ほとんどの障害は数十分で対処できています
管理画面が使いづらい

cPanel使いにくい
XServerから移行してきたけど、
管理画面が使いにくい印象です
2020年ごろの評判
mixhostは管理画面が使いにくい、という悪い評判があります。

私もそう思う
次の画像はXServerの管理画面です。

機能ごとにまとまっていて見やすいですね。
そしてこちらがmixhostの管理画面(cPanel)です。

機能ごとにまとまっていますが、とても長いので機能を探すのに苦労します。また、一部の機能で独特の表現が用いされていました。例えばドメインを追加する機能が「アドオンドメイン」という名前でした。XServerは「ドメイン設定」という名前です。これと比較すると、mixhostは分かりにくいと言われても仕方がないですね。
ですが、独特な表現については2023年におこなわれた管理画面のバージョンアップにより改善され、現在はわかりやすい表現になっています。
mixhostは80以上の機能があります。XServerは40程度と半分です。mixhostの管理画面が長いのも仕方がありませんね。
実際のところ、最初はマニュアルを見ながら操作します。次回以降は、その通りに操作するだけです。管理画面の使いやすさは、Webサイト運営においてあまり関係ありません。

ようするに、使い慣れれば問題ない
ちなみにcPanelは世界中で使用されている汎用ウェブホスティングコントロールパネルです。多くのサーバーで使用されているので桁違いの実績があります。
日本人は使いにくいと感じても、海外では気にせず使っているのかもしれませんね。
無料お試し期間が無い

気軽に試せない!
mixhostに興味があったから使ってみようと思ったけど、無料期間が無いからやめた
2023年ごろの評判
mixhostは無料お試し期間がありません。
レンタルサーバーは実際に使ってみないと、使い勝手を判断できません。だから無料お試し期間が無いのは悪い評判となりますね。

でも無料お試し期間は既存ユーザーにとって、
あまり好ましくない制度なんです
このページの項目「アクセス障害が多い」でも触れていますが、無料お試し期間は不正ユーザーを確実に呼び込みます。不正ユーザーはサーバーに高い負荷をかけて、サーバーダウンやアクセス障害等を引き起こします。結果として、既存ユーザーの機会損失となり収益を激減させます。その結果、mixhostの悪い評判が、それも深刻なものが広がります。
このような理由から無料お試し期間を廃止して、その代わりに30日の返金保証制度を開始しました。最初に支払い手続きを行うことで、安易な参加を防ぐことができます。
まあ、mixhostはサーバーや記憶媒体の冗長化により一ユーザー当たりの費用が他サーバーよりも大きいです。そのため、無料ユーザーに割り当てる機器の費用の捻出が難しくなった、という実情があるのかもしれませんね。
電話サポートがない

普通あるでしょう?
電話で問い合わせできないのって、
どうなの?
2020年ごろの評判
mixhostのサポートは基本的に問い合わせページからのメール送信のみです。WordPressの使い方などについてはZoomサポートを受けることができますが、予約が必要です。
困ったことがあってもすぐに電話で問い合わせることができないのは、悪い評判になりますね。

電話サポートは、場合によってはメールよりも解決まで時間がかかります
電話サポートはメールよりも解決まで時間がかかることが多いです。理由は、質問者が内容を整理せずに問い合わせるからです。サポート人員は有限です。対応中だったら、終わるまで待つ必要があります。何度も電話を掛け直すことになりますが、タイミングが悪いと一日が終わってしまうかもしれません。
mixhostは電話サポートを行わないのは、メールでのサポートに専念するためです。電話に煩わされることなく短時間でメールを処理できるため、問い合わせから返信までの時間を短縮できます。
質問側もメール送信して待っているだけです。その間は他の作業ができるので効率的ですね。
サポートが平日昼間のみ

24時間受付して欲しい
休日に作業している人もいるんだから、
サポート受け付けるべきでは?
2019年ごろの評判
mixhostのサポート時間は、土日祝日を除く平日の10時から18時までです。
平日は企業で働いて土日にWebサイト運営している人は、問い合わせしても回答が翌週になります。困りますね。

他社も平日の10時から18時です
競合他社はメールを24時間受け付けていますが、処理されるのは平日の営業時間内です。技術的な質問などは専門部署に確認する必要があるため、サポート担当が回答できない質問があります。万全のサポート体制には多くの人員が必要なのです。その分人件費が増え、料金に反映されます。
サポートが平日昼間のみなのは、仕方がないのです。
運営実績が短いから信頼性が低い

運営会社はしっかりしてる?
mixhostは実績が無いから、
対応に慣れていなそうで不安です
2020年ごろの評判
mixhostは他社と比較して運営実績が短いから信頼性が低いという悪い評判があります。
アズポケット株式会社mixhostの運営を開始したのは2016年です。もう20年近く運営していますね。実績としては十分ではないでしょうか。

運営期間とサービスの良し悪しは関係ないですよ
月額料金が高い

支払いでびっくり
値上げは仕方ないと思うけど、
ちょっと上げすぎでは?
2023年ごろの評判

私もそう思った
mixhostは2022年の6月にCPUとメモリの大幅増強に合わせて料金を値上げしました。
値上げ前の12か月契約での料金は、次のようになってました。
スタンダード | プレミアム | ビジネス | |
---|---|---|---|
基本月額 | 1,078円 | 2,178円 | 4,378円 |
値上げで次のようになりました。
スタンダード | プレミアム | ビジネス | |
---|---|---|---|
基本月額 | 1,210円 | 2,420円 | 4,840円 |
差額 | +132円 | +242円 | +462円 |
物価高騰などの影響もあるから仕方ないかな、と思えるレベルですね。
それから半年後、11月にサーバー機器と記憶媒体(SSD)をクラウド化で冗長性を高め、故障しても入れ替えるだけですぐに復旧できるようにしました。
これにより、競合他社と一線を画するレンタルサーバーとなったのですが、設備の費用負担が増えたため、値上げしました。
スタンダード | プレミアム | ビジネス | |
---|---|---|---|
基本月額 | 1,980円 | 2,980円 | 4,980円 |
差額 | +902円 | +802円 | +602円 |
初回月額 | 880円 56%割引 | 900円 70%割引 | 1,980円 60%割引 |
スタンダードプランについては1.5倍の値上げです。
しかし2025年4月末に値下げしました!
ライト | スタンダード | プレミアム | ビジネス | |
---|---|---|---|---|
基本月額 | 880円 | 1,380円 | 1,580円 | 2,380円 |
差額 | – | +302円 | – 598円 | – 1,998円 |
初回月額 | 540円 38%割引 | 880円 36%割引 | 900円 37%割引 | 1,480円 37%割引 |
値下げと同時に、趣味サイトやお試し使用向けに「ライト」プランが追加されました。
既存プランは、スタンダードが2022年の6月よりも高額ですが、近年の物価高騰を考慮すると妥当な金額です。
問題はプレミアムとビジネスです。2022年の6月よりも低額になっています。競合他社のサーバープランと比較しても圧倒的に低価格です。
高スペック帯については、mixhostのコスパは非常に高いと言えますね。
mixhostはWebサイトで収益を得ることを目的としているならおススメです。コスパだけでなく、他社よりも災害や障害に強いので、いざというときでも継続的に利益を得ることができるからです。
mixhostの良い評判

良い評判も調べてみたよ!
悪い評判と正反対の評判がありますね。mixhost側も改善しているので、いつまでも悪い評判を放置しておかないのでしょう。
良い評判について、実情はどうなのかを見ていきます。
サイト表示のスピードが速くて快適

ページの表示が速くなった!
別のレンタルサーバーからmixhostに移行したら
Webページの表示が速くなりました
2022年ごろの評判

LiteSpeedサーバーが本領を発揮しています!
ブラウザからの要求を受けてWebページのデータを送り返しているのがWebサーバー。現在はNginxとApacheというWebサーバーを組み合わせるのが主流で、XServerが採用しています。
mixhostはLiteSpeedというWebサーバーを採用しています。LiteSpeedは後発のWebサーバーですが、その分、新しい技術などを盛り込むことができ、その結果、Nginxの12倍、Apacheの84倍速いという検証結果がでています。自社検証なので、全面的に信用することはできませんが、速いのは確かです。

キャッシュとか技術的な面を書いていたら、
めちゃくちゃ長くなったのでバッサリ削除しました!
mixhostはWebサイトを簡単にCDN化できます。これにより、さらに高速化できます。CDNって何?という人は、次のリンク先を見てね!
アクセス障害が少ない

安定しています
mixhostは障害が多いと聞いていたけど
一度も障害に合ったことないんだけど?
2023年ごろの評判
このページの「アクセス障害が多い」で触れていますが、mixhostで障害が多かったのは昔の話です。

現在は、とても快適ですよ
サポートはメールのみだが対応はしっかりしている

すぐにメールが来ました!
問い合わせの返信がいつくるか不安だったけど
20分くらいで来ました!
専門用語が多くてよくわからなかったけど
何度か質問しているうちに解決できました!
2023年ごろの評判

私も何度も問い合わせしています
技術的な問題についての多くはネット等で解決することが多いです。またmixhostのヘルプでも解決できます。
それで確認できない問題は、解決まで時間がかかることが多いです。ですが、最初の返信が速いのでストレスが少ないです。
なお緊急性が高く収益に影響する問題は、mixhostサポートに頼るよりも「ココナラ」等の有料サービスを利用した方が被害が少ないと思います。
簡単に30日間返金保証できる

引き止めがなかった
アフィリエイトを始めようと思ったけど
時間が無くて30日間返金保証をお願いしました
引き止められることなくあっさり終わりました
2023年ごろの評判
化粧品などを定期購入していて解約しようとすると強く引き止められる、という話をよく聞きますね。
mixhostは「保証」しているので引き止めません。解約理由の入力が必要ですが、正直に記述すればよく、理由によって返金を受けられないようなこともありません。

私も実際に30日間返金保証を受けてみました
国内最速のサーバー

国内最速のサーバー
国内最速のサーバーだから速いです!
2021年ごろの評判
以前は最速だったんですが、最近サーバースペックを増強したXServerに抜かれてしまいました。それが理由かわかりませんがmixhostの公式ページから「国内最速」の記述が消えました。
mixhostは第三世代の AMD EPYCプロセッサ(CPU)を使用しています。XServerは同プロセッサの第四世代です。

二位でもいいんです!
CPUの性能が向上しても記録媒体の読み書き速度は変わりません。CPUの差が出る前にネットワークの交通整理がパンクします。CPUの実力差を実感するためには、他の機器の増強が不可欠です。
今でも十分速いのに機器の増強で値上げしないで欲しいですね。
アダルトサイト運営が可能

アダルトサイトもやってみようかな
mixhostってアダルトサイトOKだったの?
今は普通のサイトメインだけど
儲かりそうならアダルトサイトやってみようかな
2022年ごろの評判
mixhostはアダルトサイト運営が可能と、明記されているレンタルサーバーです。
他社は禁止だったり、規約があいまいだったりします。
アダルト市場はこれからも拡大していきます。それに伴いアダルトサイトを閲覧するユーザーが増えていくのは確実です。今はアダルトサイト運営に興味が無いとしても、大きな収入源として期待できるなら参入に気持ちが傾くかもしれません。
mixhostを利用していれば、いつでも参入できます。
なおmixhostはアダルト専用サーバーも用意してあります。実質は通常のレンタルサーバーと同じです。
海外向けサーバーが選択可能

海外サーバーを使っています
mixhostの海外サーバーで
アメリカ向け教材を販売している
日本企業だから面倒が少なくていい
2022年ごろの評判
mixhostはアメリカに設置されたサーバーを選択できます。
海外サーバーを利用するなら現地企業と契約することが多いですが、日本国内で作業するなら日本企業と契約した方が安心ですね。
mixhostの実情
ここまでmixhostの悪い評判と良い評判についてお伝えしました。
mixhostは高速かつ災害時でも継続的にサイト運営できる。さらに普段の障害が非常に少ないレンタルサーバーです。これらの点だけでも、おススメできます。
競合他社と比較すると料金が割高なのがネックでしたが、2025年4月の値下げで、高スペック帯については圧倒的なコスパを発揮するようになりました。低スペック帯についても、競合他社と同水準になっています。
mixhost使ってみようかな?という方は、次のリンク先にmixhostのプラン等について詳しく解説しているので参考にしてください。
まとめ
mixhostは良い評判と悪い評判のどちらもあります。しかし古い情報を元に評価していることがあり、現状に合っていないものも多いです。
これは他のレンタルサーバーでも言えることです。
レンタルサーバーの評判を調べるときは、新しい情報かどうかを確認しましょう。